2010年03月23日
弱点?

いつもうっかりミスや失敗しては、
反省と後悔して「次こそは!!!」って本気で思ってるんだけど
つい忘れててまた同じ過ちを繰り返しちゃってる。
せめてでも一応のための予防策をとっておくべきなのに、
「さすがに大丈夫」って心から余裕こいちゃってなかなかやれず。。。
失敗の直後にとれる策ならいいけど、
じゃないときは他の事に意識がいっちゃってて、
予防策をとる!ってこと自体を忘れちゃってる。
では、明日昼前には帰ります。。。



2010年03月21日
自分んちのお仕事
本日は午後から資材置場の仮囲いをやんなきゃです。
広さは12m×12mの予定です。でも予定は未定です。。。

工程は
1 : 囲いのとおりを出す為に四隅から糸を張って直線をだします。
2 : 張った糸で出した通りに面を揃えて単管(パイプ)で骨組みを組みます。
3 : 骨組みの道路側に薄い鋼板(2000×500mm)を何十枚か隙間なく取り付けて出来上がりです。
この仮囲いとは、
トラック運搬の資材の積み下ろし時の騒音や砂ホコリ等の飛散防止や、
街の美観対策、資材の盗難防止等の役割りがあるのです。
今日の風はかなり強いから板が舞わないように仮置きするのに手をかけなきゃだし、
取り付けるにも風に煽られて苦労しそうです・・・。
本日の軍揃えの武将達は、
足場屋歴10年以上のバリバリの職人、ブログ初登場の 『ゴリGOLD』
あとはいつものガラクタ軍団の迷将達 『鬼軍曹サトキチ』 『天才ツヨッP』 『トンボちゃん』です。
ではまた夕方に
2010年03月20日
株


去年3月中旬に 「○05円」でスタートして、
約1年経った今月19日の終値は 「○55円」で「+50円」した。
去年の6月には「+118円」まで上がった時期があったんですが、
まぁ~下がってないことに良しとします。

理由があって5年間限定なんですが、(後4年後の今時期まで)
このままいってくれれば年利でいうと約3%計算になります。
まぁ~どーなることやら。。。

追伸 : 本当は現金にして設備投資にまわしたいんですが・・・。

2010年03月19日
S1ベビーも

『次世代も頼むぞ

と心に思う


2010年03月17日
Te2ベビー
友人 te2 んち夫婦にベビー誕生
すごくおめでたいのですが、唯一残念というか心残りなのが
誕生日がニャンニャンニャン(2月22日)に1日ずれてしまったことです・・・。

2010年03月14日
久々に
最近は仕事が薄いうえ、
プライベートにゲームを楽しむ個人の方ばかりなので、
諸事情があって、あまり紹介もできません。
ではそんなお仕事に行って参ります。
みんな熱くなるので、何時帰って来れることやら・・・。
2010年03月11日
素敵な人達へ
資材置場なんかで使わせてもらうには本当に申し訳ない場所でした。
chu-爺様と、そして友人の天才heroへの感謝の気持ちを歌にして一句詠みます。
「ありがとう 助けてくれて ありがとう 親切協力 只々感謝」

2010年03月11日
資材置き場
今も少量ですが足場材を持っていてそれを置いてある置き場があるんですが、
今回の件で置ききれなくなるため、他に広い置き場を探していたところ、
先日、我が側近の一人heroから、
「殿!!
それがしのじーさまが、
遊ばせている土地があるから使っていいぞ
と申しております!!!」
との素晴らしいお話しを頂戴したので、
今から尊祖父chu-様のところへ挨拶に行ってきます。
2010年03月09日
進化
ピンチな時こそ常識に囚われて守りに入らずに、柔軟な発想で前向きな行動すべし
これはあの「桶狭間の戦い」での、織田弾正忠信長公の一連の行動から学んだことです。

そんなわけで昨晩、買おうか迷っていた仮設資材を見に行ってきました


更に欲しくなっちゃった。。。
まだ購入してもないし、確定でもないのに住宅足場にまつわる色んな企画?妄想?がもうとまりません

いま妄想中のひとつなのが「木遣り」というもの。
木遣りというのは、
建築の棟上げ、祭礼の山車曳き、結婚式・周年記念・還暦などの祝い事の場で儀式のひとつとして、
民謡みたいな唄を唄うことらしい。
なぜかこれは、江戸時代の昔から鳶の仕事らしいので
どーせだから勉強してみようかなぁ~って想ってる今日この頃です。
関東以外では珍しくなっているということは、やれる人は少ないはずで貴重な技ともいえるし。

ちなみに



ではまた

2010年03月08日
設備投資2
一般の方には知られていませんが、「鳶職」にもそれぞれの専門で分類されていて代表的な3つをあげると
鉄骨鳶
ビルや、大規模店舗等の鉄骨建築にて、
クレーンで吊り上げた柱や梁になる鉄骨を高所で組み立てる鳶。(建て方・建て込みとも呼ばれる)
おもに住宅現場で必要な足場を設置する鳶。
最近はステップ足場(一側足場)専門の業者が多い。


建て方や鍛冶鳶は得意ですが
今でも作業の早さでは足場専門の連中にはやっぱり敵いません・・・。
(けど足場やの連中は、建て方や鍛冶仕事は遅いどころか全く出来ない奴らばっかだけど


てなわけで、我が

足場センスがある若い衆を大手足場屋の応援(下請け)に、みっちり行かせ仕事を覚えさせてきました。
「現金なら約40万でどう?」的な話が舞い込んできたから






・・・さぁ~てと、顔も頭も性格も良いし、人間の器がでかい最高の漢(おとこ)であり、
我が心の友、親友のKAZUんちに遊びに行ってきま~す。
